お掃除の話 ocl-sv.com

お掃除のプロが教えるココだけの話し。


白っぽい汚れついてきていませんか?
それは水の中のカルキやカルシウム分などが付着したものです。

その汚れを落とすには『重曹』の使用をおすすめします!

沸騰させたお湯に大さじ1程度(ポットの大きさによります。)の重曹入れて、
あとは2時間待つだけ♪

ポットの内部の汚れが落ちます。

ポットの蓋を開けるとき、やけどしないようにご注意ください。

ハウスクリーニングにお伺いしていてよくお聞きするご相談がエアコンに関してです。


|お掃除機能付きでもクリーニングが必要です。

「お掃除機能」がついているから、お掃除は何もしなくても良いと思われがちですが実はお掃除が必要なんですよ。

「お掃除機能付き」のエアコンクリーニングのご依頼をいただいて多い現状は、フィルターの汚れ、ダストボックス内のホコリ詰まり(ダストボックス付きの場合)、熱交換器(フィン)のホコリなどがあります。意外にもお掃除機能付きの方が汚れていることが多々あります。



|普及型・通常(ノーマル)タイプがおすすめ。

エアコンの買い替えをご検討されているお客様には「お掃除機能付き」をすすめておりません。

「お掃除機能付き」の上位グレードには様々な機能が付いていてとても良いのはわかります。
でも、やっぱり汚れます。そのエアコンのクリーニング価格はノーマルエアコンの倍近くしたりします。
「お掃除機能付き」のエアコンクリーニングが高いのはなぜなのでしょう?それはパーツ数の多さ、配線および構造の複雑さ、故障リスクといったところです。

私がおすすめするエアコンは、普及型の普通のエアコンです。その中で省エネタイプをおすすめします。


|エアコンの汚れは換気扇の汚れ

一番エアコンをよく使われる部屋は、みんなが集まるリビングだと思います。
キッチンのレンジフードの換気効率が悪くなると、お部屋中の空気を集めるエアコンも汚れやすくなります。
エアコンクリーニングとともにレンジフードのお掃除もおすすめします。
24時間換気システムが付いているお家では、換気口の汚れも取り除くことをおすすめします。

お風呂の水あか気になりませんか?
白い水あか痕、鏡にはウロコ。どこのご家庭でも同じですよね。
皆さんは、どのようにお掃除されていますか?

ダイヤモンドパッドでゴシゴシ、マイナスドライバーのようなとがったものでガリガリ
そのお掃除方法はNG!

|研磨はダメ!

近頃、よく見られるダイアモンドパッド。最近は100円ショップでも売られています。
ダイヤモンドパッドの効果は確かにあります。細かい粒子により汚れが落ちます。
でも汚れを落とすだけでなく、顕微鏡レベルで鏡に傷をつけてしまいます。
その傷に、汚れが付きやすくなってしまいます。それでは悪循環ですよね。

メラミンスポンジ。どのご家庭でも使われていると思います。
樹脂系(洗面器・浴槽)に使用するのはNGです。表面の光沢がなくなってきます。
光沢がなくなる=傷が入る、です。


|なぜ汚れる?

浴室の汚れの主成分は水です。
水道水の中には、カルシウム・マグネシウムなどが含まれています。
化学変化により白色の化合物ができます。
さらに皮脂、入浴剤、ボディーソープなどの残留による汚れもあります。
それらが栄養分となり、赤カビ、黒カビなどが発生します。

|汚れを落とすには?

浴室の汚れの主成分はアルカリ性。研磨ではなく科学的に分解することがベスト!
アルカリに強いものといえば酸です。
健康を考えてお掃除したいなら、「お酢」を塗りラッピングしたり「クエン酸」がお勧めです。

それでも落ちない頑固な水あかには、「歯磨き剤」。
水を付けた柔らかい布に少量付け、優しく円を描くように磨きます。


どうしても落とせないときはプロにお任せください。



このページのトップヘ